ねえ先輩、教えてよ (キャラコミックス)
2013年12月13日 BL読書(漫画)
男子校男子寮ってかーわいいなーと。
先輩×後輩ってそれほど好きではないけど
まあかわいかった。
先輩とかいったって、
世間的にはガラスの十代の不器用なオトコノコな攻が
世の年上攻とはやっぱり違うと思うので
これはなんつーか高校生マジック。
なんとなく気になったのはあとがきで、原作の渡海さんが
「お渡ししたシナリオをとても素敵にアレンジしてくださったので、」
って書いてたこと。
普通そういうときって「膨らませてくれて」とか「補ってくれて」とか
言わないのかな。
アレンジっていうと、もう別物になってない?
言葉のイメージ的に「昨日のカレーがコロッケに!」っていうくらいの
ことを想像してしまうんだけど、考えすぎなんだろうか。
さらに、「原作と言うのもおこがましく、原案くらいの役目だったかなと~」と続くので
どうにもなんないくらい別物にされちゃったことを遠回しに訴えてるのか、
単にものすごい謙遜と作画アゲが逆効果を(わたしに)もたらしているのか……
渡海さんの作品を読んだことがないからわかんないけど
前者ならオトナだし後者なら言葉の選び方がよくないのではなんてことを思って
読後感がビミョウ。
あと描き下ろし分の絵があんまりにもあんまりな雑さでそれもちょっとビミョウ。
雑誌掲載分だけ見ればいい感じだったのに残念だったなー。
先輩×後輩ってそれほど好きではないけど
まあかわいかった。
先輩とかいったって、
世間的にはガラスの十代の不器用なオトコノコな攻が
世の年上攻とはやっぱり違うと思うので
これはなんつーか高校生マジック。
なんとなく気になったのはあとがきで、原作の渡海さんが
「お渡ししたシナリオをとても素敵にアレンジしてくださったので、」
って書いてたこと。
普通そういうときって「膨らませてくれて」とか「補ってくれて」とか
言わないのかな。
アレンジっていうと、もう別物になってない?
言葉のイメージ的に「昨日のカレーがコロッケに!」っていうくらいの
ことを想像してしまうんだけど、考えすぎなんだろうか。
さらに、「原作と言うのもおこがましく、原案くらいの役目だったかなと~」と続くので
どうにもなんないくらい別物にされちゃったことを遠回しに訴えてるのか、
単にものすごい謙遜と作画アゲが逆効果を(わたしに)もたらしているのか……
渡海さんの作品を読んだことがないからわかんないけど
前者ならオトナだし後者なら言葉の選び方がよくないのではなんてことを思って
読後感がビミョウ。
あと描き下ろし分の絵があんまりにもあんまりな雑さでそれもちょっとビミョウ。
雑誌掲載分だけ見ればいい感じだったのに残念だったなー。
コメント