あっちのほうから(どっちよ)バトンが回ってきたので、答えてみたりします。
コミックバトン、とやら。
・本棚に入っている漫画単行本の冊数
引っ越してからは、読んで「これは!」と思わなかったものは片端から売り払っていっているので、今持っているのは70とか80冊くらいでは。
ちなみに、本棚に入っているのは50くらいで、あとはなんか、そこらへんに積んであります。
実家に残してあるのはどのくらいかなあ、500とか600とか、多分千はいかないくらいだと。かなり処分したので。
・今面白い漫画
ナウですか。ナウは・・・。
おお振りとかハチクロとかシル◇とかブリチとかとか、いわゆる流行ものが、私も普通に好きです。
でも、そうですねえ、あえて『アストロ球団』と言ってみるとか・・・?(大昔の漫画でしょうが)
まだ1巻しか読んでいないので却下かしら。
うーん、ナウ。
最近の漫画家さんでは、びっけ・ユキムラ・奥田七緒各氏とかが好きです。
あと、面白いかな―と思うのは、筑波さくらの『ペンギン革命』
・最後に買った漫画
葉鳥ビスコ『桜蘭高校ホスト部 6』
萌えキャラがいないのに、ちゃんと読んでいて偉いなと自分に感心します。
前巻くらいから、双子が好きかなあとチラッと思うようになったのですが、そういえばこの双子は保志と鈴村だということに気付いて、また「こんなところに鈴村が 伝説」(なんという気もなく持っていたりしたものにスズが出ている不思議現象)を更新したように思います。
ドラマCDを聞くと、双子の息があってて非常にかわいい。・・・2人の声を聞き分けられなかったころが懐かしいです。
・よく読む、または特別な思い入れのある漫画
萩尾望都『ポーの一族』
あえてトーマと言いたかったのですが(なにゆえ)だって私だってポーのほうが好きなんだもん・・・!
エドガーとオスカーだったらオスカーのほうが好きなようにも思うけど、でも、ポーが好きなんです。
湿地の学園みたいなところにふたりが行く話が好きです。アランの機嫌がずっと悪くてかわいい。エドガーに怒られたりしててかわいい。女装とかしててかわいい。
許斐剛『テニスの王子様』
すごく名前を出したくないのですが(笑)はまってる期間がすごく長かった。某氷帝学園には、そうとう狂わされた。イベントも何度か出たしサイトもあったし、今までで一番、自発的に動いて愛していた作品なんだと、認めないわけにはいきません。
それに、今仲良くしてくれているFづきさんとF緒さんは、テニスつながりなのですよね。忘れがちだけど(ユル笑顔) 大好きな人との縁を作ってくれた作品と思えば、あまり悪し様にも言えないか。
それから、遡ってみれば、声優さんに注目するようになったのも、これのアニメからなんだと思います。諏訪部がこれで跡部をやらなかったら、きっとメンの結成とか、スズ萌えの自分とか(関係ない事象をさらっと並べるのやめようよ)はなかったに違いないです。あとなんだろう、アニプリがなかったら、指輪の映画とか見てなかったかもな。
良くも悪くも、今の自分にかなり影響しているんだなあ・・・。
井上雄彦『SLAM DANK』
私よりも、もっとずっとこの作品を大事に思っている人はたくさんいると思うので、ここで自分がスラダンの名前を出すことには多少躊躇いました。だって後半とか、あまり覚えていなかったりするし・・・。
だけど、藤真健司という人がいなかったら、私、今オタクやっていないんじゃないとか思うんですよね。翔陽って学校があって、藤真と花形がいなかったら、別な道を歩いていたかもしれない(・・・いや、なんか別の作品から入っていたかもな)
そういう意味では、やっぱり私なりに思い入れは大いにあります。
それに、藤真と花形がいなかったら、チカさんは今ハチクロとか描いてないかもよ(極論)
志水ゆき『LOVE MODE』
某ミシュランとか見ていると、たしかにツッコミどころも多々あるんですが(笑)それでもやっぱり面白かったと思うし、終わってしまったことがすごく残念。
陣と誠一がすごく好きで、イアンと凛のカップルが一番好きでした。要するに、ホストサイドが一番好きで、だからあれだ、ホスト編のドラマCDとかも買ってしまったわけですよ。
今でも思うよ、馬車馬のように働いて、誠一を専属にしたいって。
富士山ひょうた『わりとよくある男子校的恋愛事情』
天禅桃子の『丘の上の楽園』と迷いました。
学園ものなら『わりとよくある〜』、リーマン(?教師ものでした)なら『丘の上〜』というかんじで。年下攻のなかでも、こういうタイプのカップルが一番好きみたいです。初々しくて、恋愛に真面目に一生懸命なホモはかわいいと思います。
・バトンを渡す5人
茶屋さん
みこうさん
ふみづきさん
なるか師匠
従妹殿
お暇なときにで構いませんので、よかったらバトンを受け取ってやってくださいませ・・・!シカトも♪オウ・ケイ(兄貴)(あ、ふみづきさんとネタが被ってる・・・)です、もちろん。
コミックバトン、とやら。
・本棚に入っている漫画単行本の冊数
引っ越してからは、読んで「これは!」と思わなかったものは片端から売り払っていっているので、今持っているのは70とか80冊くらいでは。
ちなみに、本棚に入っているのは50くらいで、あとはなんか、そこらへんに積んであります。
実家に残してあるのはどのくらいかなあ、500とか600とか、多分千はいかないくらいだと。かなり処分したので。
・今面白い漫画
ナウですか。ナウは・・・。
おお振りとかハチクロとかシル◇とかブリチとかとか、いわゆる流行ものが、私も普通に好きです。
でも、そうですねえ、あえて『アストロ球団』と言ってみるとか・・・?(大昔の漫画でしょうが)
まだ1巻しか読んでいないので却下かしら。
うーん、ナウ。
最近の漫画家さんでは、びっけ・ユキムラ・奥田七緒各氏とかが好きです。
あと、面白いかな―と思うのは、筑波さくらの『ペンギン革命』
・最後に買った漫画
葉鳥ビスコ『桜蘭高校ホスト部 6』
萌えキャラがいないのに、ちゃんと読んでいて偉いなと自分に感心します。
前巻くらいから、双子が好きかなあとチラッと思うようになったのですが、そういえばこの双子は保志と鈴村だということに気付いて、また「こんなところに鈴村が 伝説」(なんという気もなく持っていたりしたものにスズが出ている不思議現象)を更新したように思います。
ドラマCDを聞くと、双子の息があってて非常にかわいい。・・・2人の声を聞き分けられなかったころが懐かしいです。
・よく読む、または特別な思い入れのある漫画
萩尾望都『ポーの一族』
あえてトーマと言いたかったのですが(なにゆえ)だって私だってポーのほうが好きなんだもん・・・!
エドガーとオスカーだったらオスカーのほうが好きなようにも思うけど、でも、ポーが好きなんです。
湿地の学園みたいなところにふたりが行く話が好きです。アランの機嫌がずっと悪くてかわいい。エドガーに怒られたりしててかわいい。女装とかしててかわいい。
許斐剛『テニスの王子様』
すごく名前を出したくないのですが(笑)はまってる期間がすごく長かった。某氷帝学園には、そうとう狂わされた。イベントも何度か出たしサイトもあったし、今までで一番、自発的に動いて愛していた作品なんだと、認めないわけにはいきません。
それに、今仲良くしてくれているFづきさんとF緒さんは、テニスつながりなのですよね。忘れがちだけど(ユル笑顔) 大好きな人との縁を作ってくれた作品と思えば、あまり悪し様にも言えないか。
それから、遡ってみれば、声優さんに注目するようになったのも、これのアニメからなんだと思います。諏訪部がこれで跡部をやらなかったら、きっとメンの結成とか、スズ萌えの自分とか(関係ない事象をさらっと並べるのやめようよ)はなかったに違いないです。あとなんだろう、アニプリがなかったら、指輪の映画とか見てなかったかもな。
良くも悪くも、今の自分にかなり影響しているんだなあ・・・。
井上雄彦『SLAM DANK』
私よりも、もっとずっとこの作品を大事に思っている人はたくさんいると思うので、ここで自分がスラダンの名前を出すことには多少躊躇いました。だって後半とか、あまり覚えていなかったりするし・・・。
だけど、藤真健司という人がいなかったら、私、今オタクやっていないんじゃないとか思うんですよね。翔陽って学校があって、藤真と花形がいなかったら、別な道を歩いていたかもしれない(・・・いや、なんか別の作品から入っていたかもな)
そういう意味では、やっぱり私なりに思い入れは大いにあります。
それに、藤真と花形がいなかったら、チカさんは今ハチクロとか描いてないかもよ(極論)
志水ゆき『LOVE MODE』
某ミシュランとか見ていると、たしかにツッコミどころも多々あるんですが(笑)それでもやっぱり面白かったと思うし、終わってしまったことがすごく残念。
陣と誠一がすごく好きで、イアンと凛のカップルが一番好きでした。要するに、ホストサイドが一番好きで、だからあれだ、ホスト編のドラマCDとかも買ってしまったわけですよ。
今でも思うよ、馬車馬のように働いて、誠一を専属にしたいって。
富士山ひょうた『わりとよくある男子校的恋愛事情』
天禅桃子の『丘の上の楽園』と迷いました。
学園ものなら『わりとよくある〜』、リーマン(?教師ものでした)なら『丘の上〜』というかんじで。年下攻のなかでも、こういうタイプのカップルが一番好きみたいです。初々しくて、恋愛に真面目に一生懸命なホモはかわいいと思います。
・バトンを渡す5人
茶屋さん
みこうさん
ふみづきさん
なるか師匠
従妹殿
お暇なときにで構いませんので、よかったらバトンを受け取ってやってくださいませ・・・!シカトも♪オウ・ケイ(兄貴)(あ、ふみづきさんとネタが被ってる・・・)です、もちろん。
コメント